「くずは」の漢字の話

みっけのいる商店会は「くずは」、樟葉宮表参道商店会、

地名のくずはは、楠葉、京阪は樟葉駅。

継体天皇が507年に樟葉宮で即位したとされるにゃん(日本書紀)

江戸時代以前から明治22年までは楠葉村、

名残で地名は楠葉の字を使うにゃん。みっけの商店会は樟葉宮にゃん。

同じ「くずは」なのでよろしくにゃん。

詳細は、Yahoo知恵袋より抜粋
江戸時代以前から明治22年までは「楠葉村」と称されていました。 そして、明治22年の新町村制度で当時の「楠葉村」と船橋村が合併され「樟葉村」が誕生し「樟葉村大字楠葉」となりました。次に 昭和13年の合併で「枚方町大字楠葉」となり昭和22年に市制施 行され「枚方市楠葉」となりました。
京阪電車は、開通したのは明治43年です。すなわち「樟葉村」の時代です。駅名ですから、村の名前をとって樟葉駅と決まったのです。それと同じく「樟葉村」 時代に村立小学校が出来たので、小学校にも「樟葉」が使われてい るそうです。次に、中学校ですが新制中学が出来たのは戦後です。
最後に住所ですが、地名は昔からずっと「楠葉」がそのまま残りつづけていますね。そのため住所には「楠葉」が使われているのです。

mikkeアラベスク_大